top of page
  • komatsu-ktw

【年収の壁について】

最近「年収の壁」という言葉を耳にする機会が多くなりました。

いろいろな壁がありますが、今回はよく取り上げられる「106万円の壁」と「130万円の壁」についてご説明します。


配偶者がいて、パート勤務で以下の壁を下回って働く場合には、年金の「第3号被保険者」となります(保険料の支払いなし)。

壁を超えて勤務した場合、「第3号被保険者」でなくなり社会保険料を納める必要がでてきます。

壁をギリギリ超えてしまった場合には、手取り額が少なくなることになるため、働く時間等を調整して範囲内で勤務するという状況です。



この2つの壁は、従業員数が100人超えの企業かどうかで分かれます。

令和6年10月には、従業員数50人超えとなります)


101人以上 → 106万円の壁(収入だけでなく、週20時間以上勤務などの要件があります)

100人以下 → 130万円の壁


■短時間労働者が「年収の壁」を意識せず働くことができるような対応策が発表されました。

106万円の壁については、労働者の収入が減少しないような対策をとった事業主に対し助成金を支給。

130万円の壁については、被扶養者認定基準(年収130万円)について、労働時間延長等に伴う一時的な収入変動については、扶養認定を可能とする。

※「一時的な収入変動」ということですので、恒常的に超過する場合には該当しないことになるでしょう。


最新記事

すべて表示

小金井市の小松社会保険労務士事務所です。 令和6年4月より「労働条件明示のルール」が変更(改正)になります。 改正の4つのポイント (全ての労働者に対する明示事項) ①就業場所・業務の変更の範囲の明示 全ての労働契約の締結と有期労働契約の更新のタイミングごとに、「雇い入れ直後」の就  業場所・業務の内容と、「変更の範囲」についての明示が必要になります。 (有期契約労働者に対する明示事項等) ②更新

こんにちは、小金井市の小松社会保険労務士事務所です。 本日は年末調整についてご説明させていただきます。 年末調整とは、1月から12月まで毎月給与から源泉徴収された税額の年間合計額と、その 1年間の給与等の総額に対して納めなければならない税額の合計額とを比較して、その過不足の精算をする制度です。(毎月徴収されている所得税は、概算というわけです。) 使用する申告書は以下の通りです。 ①扶養控除(異動)

小金井市の小松社会保険労務士事務所です。 健康保険の傷病手当金について解説します。 健康保険に加入している社員が、病気やケガ等で仕事を休み、その間の給与を受けられないときに支給される給付金です。 以下の4つの要件を全て満たしたときに支給されます。 ①仕事とは関係ない病気やケガの療養のための休業であること ②それまで就いていた仕事に就くことができないこと(医師等の意見等をもとに判断) ③4日以上仕事

bottom of page