top of page
  • komatsu-ktw

【社会保険の扶養について】

小金井市の小松社会保険労務士事務所です。


1月20日に扶養控除について、2月3日に配偶者控除について解説致しました。今回は社会保険の扶養について解説したいと思います。


「扶養」には大きく考えて2つの種類があります。


① 税金計算上の扶養

② 社会保険の扶養


今回のテーマは②社会保険の扶養についてです。


社会保険の扶養に入ると、自身で保険料を納める必要がなく健康保険等の制度を利用することが出来ます。扶養に入れる条件は大きく2つあり、両方が当てはまらなければなりません。


1)被扶養者の範囲

被保険者の配偶者、子、孫、兄弟姉妹、父母、祖父母などの直系尊属は同居していなくても対象となります。その他の3親等以内の親族は同居していることが必要です。

2)年間収入が130万円未満(60歳以上又は障害者は180万円未満)であること。年間収入には雇用保険の失業等給付、公的年金、健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます。


75歳以上になると、後期高齢者医療制度の被保険者となるため社会保険の扶養には入ることができません。

最新記事

すべて表示

小金井市の小松社会保険労務士事務所です。 2023年4月1日より、 中小企業についても、月60時間超えの時間外労働に対する割増賃金率が50%になります。 (大企業はすでに実施中) POINT ◆賃金の締日 ①締日が月末の場合 「4月1日~4月30日」の期間において、60時間超えの時間外労働があった場合、 60時間超えの時間外労働時間に対して割増賃金率50%で計算します。 例えば、時間外労働が62時

小金井市の小松社会保険労務士事務所です。 毎年見直しが行われますが、雇用保険料率が変更となります。 ◆雇用保険料率(令和5年4月1日~令和6年3月31日まで)

小金井市の小松社会保険労務士事務所です。 前回1/20に『扶養控除』について解説しました。今回は『配偶者控除』について解説させていただきます。 『配偶者控除』とは、納税者本人や配偶者が条件を満たす場合に、一定額を納税者の所得から控除することにより、税金が安くなる制度です。条件は、以下の通りです。 ・配偶者の年間の合計所得金額が48万円以下(給与収入なら年間103万円以下)であること。 ・納税者と生

bottom of page