top of page

【タクシー運転者の改善基準告示について】

  • komatsu-ktw
  • 2023年4月28日
  • 読了時間: 1分

改善基準告示とは?

→「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(厚生労働大臣告示)のことで、ハイヤー、タクシー、トラック、バス等の自動車運転者について、労働時間等の労働条件向上を図るため拘束時間の上限や休息期間についての基準を設けたものです。


自動車運転者の時間外労働の上限は、令和6年4月からは臨時的特別な事情がある場合には960時間/年となります。(原則45時間/月・360時間/年)

上記を踏まえて、改善基準告示の見直しが行われました。

(見直し後の改善基準告示は令和6年4月から適用されます!)


見直し後は以下となります

↓↓↓

現行

見直し後

1か月の

拘束時間

(日勤)

299時間


(隔日勤務)

原則:262時間

最大:270時間(年6回まで)

(日勤)

288時間


(隔日勤務)

現行どおり

1日の

休息期間

(日勤)

継続8時間


(隔日勤務)

継続20時間

(日勤)

継続11時間を基本とし9時間を下限とする


(隔日勤務)

継続24時間を基本とし22時間を下限とする



 
 
 

最新記事

すべて表示
【職場における熱中症予防対策の義務化について】

小金井市の小松社会保険労務士事務所です。 熱中症の重篤化を防止するため、労働安全衛生規則の一部が改正されて 下記の作業が見込まれる会社に対して、令和7年(2025年)6月1日から熱中症予防対策の実施が罰則付きで義務付られました。 ●対象の作業...

 
 
 
【育児時短就業給付金とは?】

小金井市の小松社会保険労務士事務所です。 2025年4月、雇用保険に「育児時短就業給付金」という新制度が創設されました。これは子育て中の社員が仕事と育児を両立しやすくするよう、国が経済的に支援する制度です。今回は、新設された「育児時短就業給付金」についてご紹介します。...

 
 
 
【住民税の特別徴収と普通徴収について】

こんにちは、小金井市の小松社会保険労務士事務です。 例年5月中旬頃になりますと、会社に 市区町村から特別徴収税額決定通知が届き始めます。本日は住民税の 普通徴収 と 特別徴収 について解説させていただきます。住民税とは、都道府県民税と市民税を合わせたものです。...

 
 
 

Comments


bottom of page