top of page

【テレワーク定着に向けた取り組みについて】

  • komatsu-ktw
  • 2月19日
  • 読了時間: 1分

更新日:2月20日

ree

「テレワーク東京ルール」実践企業として、テレワークルール(我が事務所のベストバランス)を掲げ、テレワーク定着に向けた取り組みを行っています。


当事務所は、新型コロナ禍に従業員の「安心・安全の担保」の観点から、テレワーク制度を開始し、現在も全社的にテレワークを実施し、一通りの業務効率化はできています。


令和7年度から育児・介護休業法の改正により、テレワーク勤務の導入が事業主の努力義務となることから、テレワークを含めた働き方の見直しだけでなく、「生活と調和したよりよい労働環境の整備」と「業務効率化・生産性向上」の両方の達成を目指します。そして「労働時間制度」を見直し、「中抜け時間制度」を取り入れることにしました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【健康保険証の終了について】

小金井市の小松社会保険労務士事務所です。 現在、ご使用されている健康保険証は「令和7年12月1日」までで終了となります。 令和7年12月2日以降は、医療機関に持参されても使用できませんのでご注意して下さい。 (全国健康保険協会(通称:協会けんぽ)の場合、青色の保険証) 今後、原則として「マイナ保険証」に切り替わります。 現在、マイナ保険証をお持ちではない人に対して「資格確認書」が配布されています。

 
 
 
【障害者雇用の法定雇用率と除外率について】

小金井市の小松社会保険労務士事務所です。 障害者雇用について、ここ数年は毎年のように法改正があるため注意が必要です。 ◆法定雇用率 常用雇用労働者が一定数以上の事業主は、労働者に占める身体・知的・精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります。(障害者雇用促進法)...

 
 
 
【産休・育休中の社会保険料は?】

小金井市の小松社会保険労務士事務所です。 本日は「産休・育休中の社会保険料はどうなる?」をお送りします 従業員が産休や育休で休業する場合、その間の健康保険料や厚生年金保険料はどうなるのでしょうか。 今回は、産休・育休中の社会保険料免除の仕組みと手続き、免除される期間、休業終...

 
 
 

コメント


bottom of page